CentOS7.2で最小限のインストール

公開日: : 最終更新日:2016/05/16 Linux, VMware Player , ,

今回は、最新のCentOS 7.2をインストールしてみよう。GUIベースをインストールしても良いんだけど開発環境の構築だしCUIベースのCentOS7.2をインストールします。

こんにちは。
新しくPHP7で開発環境を構築ついでにCentOS7をインストールしたのでさっそくメモメモφ(.. )

 

とりあえず環境から
OS:CentOS 7.2
VM:VMware Workstation 12 Player

 

1.CentOS7のインストールページからダウンロードして各々の環境に合ったブートを行う。
※ 記事を書いたときはCentOS-7-x86_64-DVD-1511.isoが最新

 

2.「Install CentOS 7」を選択する。
※ メディアチェックを行いたい場合は、「Test this media & install CentOS 7」を選択する。

CentOS7_inst-1

 

3.「日本語」を選択して「続行」を押下する。

CentOS7_inst-2

 

4.「ソフトウェアの選択」を押下する。

CentOS7_inst-3

 

5.今回は開発環境を構築するので「開発ツール」を選択して、「完了」を押下する。

CentOS7_inst-4

 

6.「インストール先」を押下する。

CentOS7_inst-5

 

7.使用するディスクを選択して、「自動構成のパーティション構成」を選択して「完了」を押下する。

CentOS7_inst-6

※ 使用されているファイルシステムを削除してインストールする場合は「追加の空き領域を利用できるようにしたい。」も選択する。

 

8.7で「追加の空き領域を利用できるようにしたい。」を選択した場合、ディスク領域の獲得画面に遷移するので、ファイルシステムを選択して「削除」を押下し、アクションを削除の状態にして「領域の再利用」を押下する。

CentOS7_inst-7

 

9.「ネットワークとホスト名」を押下する。

CentOS7_inst-8

 

10.イーサネット(ens33)を「オン」にして「完了」を押下する。CUIのプロンプト表示のホスト名部分を変更したい場合は、ホスト名のlocalhostの部分を変更する。
※ ルータで固定IPを設定していれば、オンにした時点で速度などの情報が表示される。

CentOS7_inst-9

 

11.設定が完了したらインストールの概要画面で「インストールを開始」を押下する。

 

12.インストール中にrootの設定やユーザの作成ができるようになったので必要ならそれらを行う。

CentOS7_inst-10

 

13.インストールが終わったら「再起動」を押下する。

CentOS7_inst-11

 

14.再起動後、CUIのログインを求める状態になる。

以上でCentOS 7.2のインストールが終了です。

 

ではCentOSライフがんばりましょー(^o^)ノシ

 

メイン広告

関連記事

no image

qmail+tcpserver+vpopmail+maildrop&さくらVPSでメールが正常に動かない!?(その1)

  前回まで真面目に書いたので今回は愚痴ネタで!と、愚痴ネタを書いてる途中にIEが止

記事を読む

no image

VMwarePlayer5&Windows98 – その1

またまたVMwarePlayerネタです。 次のネタを作るためにWindows98を使っちゃっ

記事を読む

no image

VMwareの怪

とりあえず初記事は以前ハマったお話から。 windows8.1を使う用事ができたので、VMwa

記事を読む

PHP7とPHP5を比較してみよう(1)

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 特に書くネタもなかったので放置してたけど、

記事を読む

no image

CentOSのXwindowを日本語化してCUIから起動しよう

どうもこんにちは

記事を読む

no image

CentOSが突然死亡!

メッセージにスパムばかりでぐったり中になんとCentOSサーバが急に落ちてしまった。 仕方ないので

記事を読む

no image

CentOSのHDMIで音声がでない

新年1回目はCentOSでGeForce(nVIDIA)のビデオカードをHDMI接続した時に音声がで

記事を読む

no image

VMwarePlayer5&Windows98 – その2

さて、

記事を読む

phpMyAdminの拡張機能を設定しよう

いまさらだけどちょうどサーバ環境を作る機会があったので phpMyAdminの拡張機能の設定をメモ

記事を読む

no image

centOS6.7でカーネルパニック!

タイトルだけをみれば楽しそうだけど、全然笑えないネタです。 起動したらカーネルパニックで起動できな

記事を読む

横長広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


メイン広告

no image
SSDの換装

久しぶりです。新しくブログが更新されたと言うことは・・・。 そうです

CentOS7.2で最小限のインストール

今回は、最新のCentOS 7.2をインストールしてみよう。GUIベー

phpMyAdminの拡張機能を設定しよう

いまさらだけどちょうどサーバ環境を作る機会があったので phpMyA

PHP7とPHP5を比較してみよう(3)

前回は配列について比較したけど今回はZendFramework、lar

PHP7とPHP5を比較してみよう(2)

前回予告したとおり、今回はPHP5の配列とPHP7の配列・配列に連想配

→もっと見る

PAGE TOP ↑