VMwarePlayer5&Windows98 – その1

またまたVMwarePlayerネタです。

次のネタを作るためにWindows98を使っちゃってます。

 

化石OSのWindows98をVMwarePlayerにインストールしようとしたところまたまたハマりました・・・。のでまた愚痴ネタです。

余談ですが、ただ今2014年です!2000年代のブログではありません232

 

環境はVMwarePlayer5.0.4+Windows98

なんかWindow98て名前だけでみると超最新OSに見えるのは自分だけ?163

 

さて、今回何が問題になったのかというと、ある条件下でVMwareToolsが入りません!!

VMwareToolsが入らないという事は下記の超縛りプレイになってしまうのです。

  • インターネット接続できない
  • 1.44MBフロッピーディスクが認識できない
  • 画面のカラーが16色表示

などなど

 

とりあえず、Windows98をインストール。後々の記事のネタバレになるのでなぜかは置いといて「新規仮想マシンの作成」でゲストOSのバージョンを「Windows 8」にして粛々とインストール作業。

 

ついでに懐かしのインストール画面の太鼓でもご覧に入れましょう。

win98

30代、40代には涙目物のスクリーンショットではないでしょうか。繰り返しますが今は2014年です!

 

と、インストールは完了。とりあえず初期状態をどうぞ。さすが16色。

VMware - windows98-1

 

さてVMwareToolsを入れようかと「Player」→「管理」→「VMwareToolsのインストール」を押下する。

VMware - windows98-3

なん・・・だと?!もしかしてとうとうWindows98はVMwareに切り捨てられてのか?!

といろいろ検索してみるがWindows98ネタなんてもう絶滅危惧種。有益な情報がなし。

まぁいつもの事ながらインストール失敗は良くある事なので再インストール。しかし、状況は変わらず。

VMwareToolsのバージョンを下げてインストールを試みる。

まず、VMware5系のバージョンの9.2.4、9.2.0で試みる。状況変わらず。

次は、VMware4系のバージョンの8.8.6、8.8.0で試みる。状況変わらず。マジですか・・・。

次は、VMware3系のバージョンの8.4.9で試みる。状況変わらず。

お~い、全滅ですが。以前のWMwarePlayerなら大丈夫だったのに・・・。

泣く泣くVMwarePlayer5を削除して、VMwarePlayer4をインストールして再挑戦。正常にインストール完了。

VMware4系のTools試してだめだったのにどうしてだぁ!

と内心悲鳴をあげつつ、化石OSをインストールするたびにVMwareのバージョンを入れ替えるんですかい。と絶望を感じならが、ふとこのVMwareToolsをVMwarePlayer5系に持っていけばいいんじゃね?と気が付く。

さっそく「おじゃましま~す」と、VMwarePlayerさんのフォルダ「C:\Program Files\VMware\VMware Player」に土足で上がりこむ。

!!

winPre2k.isoだと?!WMwarePlayer5が勝手にダウンロードしてきたのはwindows.isoだぞ?!WMwarePlayer5を信じて過去バージョンのToolsも検証した。

そもそもファイルが違ったんかーい152

どうやらインストール時にゲストOSをWindows 8にしたのがいけなかったらしい。仕様として、勝手にToolsをインストールさせる場合は、インストールされたOSによってどのToolsを使用するか決定するのではなくて、インストール時に選択したゲストOSに依存するらしい。

 

VMwarePlayer4を削除にまた5をインストール。VMwarePlayer5.0.4のwinPre2k.isoをさっそく使用してみる。

インストールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

VMware - windows98-4

VMwarePlayer5で無事にできてよかったよかった。粛々とインストール作業を行いながらToolsに言われるがままに再起動。

5分経過・・・。

VMware - windows98-5

○頭2:50張りに「おおおおおおおおおおい」とVMwarePlayerに突っ込む。どうやらインストールに失敗した模様。VMwarePlayerのリセットでとりあえず再起動。

こうなったらダメ元でVMwarePlayer4系でチャレンジだ。VMwarePlayer4.0.6のToolsをインストール。そして、生唾を飲みつつ再起動・・・。

見事動作せず。どうやらディスプレイドライバがゲストOSをWindows8に選択した場合と相性が悪いらしい。Windows8といえばタッチパネルだけどVMwarePlayerに実装しておかしくなったのかな?

という事で、ゲストOS選択をwindows7でラストチャレンジ!

予想通りVMwareToolsが入らなかった。

という事で今回はこのくらいで。

 

次回は素直にゲストOSをWindows98でやってみよう・・・。

最後に、この記事は2014年の記事です!

 

 

 

 

メイン広告

関連記事

no image

VMwarePlayer5&Windows98 – その2

さて、

記事を読む

CentOS7.2で最小限のインストール

今回は、最新のCentOS 7.2をインストールしてみよう。GUIベースをインストールしても良いんだ

記事を読む

PHP7とPHP5を比較してみよう(1)

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 特に書くネタもなかったので放置してたけど、速度

記事を読む

no image

VMwareの怪

とりあえず初記事は以前ハマったお話から。 windows8.1を使う用事ができたので、VMware

記事を読む

横長広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メイン広告

no image
SSDの換装

久しぶりです。新しくブログが更新されたと言うことは・・・。 そうです。

CentOS7.2で最小限のインストール

今回は、最新のCentOS 7.2をインストールしてみよう。GUIベー

phpMyAdminの拡張機能を設定しよう

いまさらだけどちょうどサーバ環境を作る機会があったので phpMyAd

PHP7とPHP5を比較してみよう(3)

前回は配列について比較したけど今回はZendFramework、lar

PHP7とPHP5を比較してみよう(2)

前回予告したとおり、今回はPHP5の配列とPHP7の配列・配列に連想配

→もっと見る

PAGE TOP ↑