WMR-300を購入したけど接続できない

公開日: : その他 , , , , , ,

さて、今回はBuffeloのWMR-300についてです。

今までモデムからPCに直接接続して使用していたけど、wifiを使用するために簡易無線LANを購入して気軽にwifiを使いたい!という人は多いのではないでしょうか。

 

WMR-300をモデムと接続してもインターネットにつながらない!というトラブルに見舞われた方も多いかと思います。

ではその対応方法をお教え致しましょう140

 

初心者の方が対応する場合、とりあえず下記の確認をしましょう。

  • PPPoEという認証を行う回線かどうか

 

PPPoEという認証方式であれば、WMR-300は使用できません。なぜなら、WMR-300はPPPoEという機能に対応してないからです。

光回線終端装置(ONU)や変調復調装置(モデム)と、WMR-300の間にPPPoE対応のルータを接続する必要があります。現在のルータはwifi機能が付いていても安くなってきているので、実質WMR-300はいらないという事になってしまうでしょう。

 

認証方式が使用されていない場合は、どうでしょうか。これは初心者の方でも簡単な対応で可能です。

変調復調装置(モデム)の電源を問答無用で切ってしまいましょう

1時間も放置していれば問題なくインターネットに接続できるかと思います。簡単に説明しますと、変調復調装置(モデム)には以前に接続していた機器の情報が残っており、これがインターネット接続への弊害になっています。電源を切る事によってその情報を消去するという事です。

少し詳しい人だとWMR-300の情報を以前接続していた機器と同じ情報に書き換えるという裏技もありますが、下手するとネットワークがおかしくなってしまう可能性があるのでお勧めしません。

認証方式が使用されていない場合は、CATVやYahooADSLなどがこちらに該当するようです。

 

 

さて、最後に要約です。

  • 認証方式の場合(CATVやYahooADSL以外(?))は、諦めて無線LANのルータを買いましょう
  • 認証方式ではない場合(CATVやYahooADSL(?))は、変調復調装置(モデム)の電源を1時間程度切って再接続しましょう

 

===WMR-300のご紹介===

こちらは親機単体モデルになります。

 

 

こちらはLANケーブル付属モデルになります。

 

ちなみに、Buffelo製品では下記の製品が該当するようです。2003年12月24日 現在と少々情報が古いですが・・・。

WBR-B11、WBR-B11/GP、WBR-B11/U、WBR-G54、WBR-G54/P、WHR-G54、WHR-G54/P、 WHR2-G54、WHR2-G54/P、WHR2-A54G54、WHR2-A54G54/P、WLAR-L11、 WLAR-L11-M、WLAR-L11-S、WLAR-128、WLS-128S、WLAR-128G、WLS-128GS、WLS-128GSU、 WLAR-L11-L、WLS-L11S-L、WLAR-L11G-L、WLS-L11GS-L、WLS-L11GSU-L、 WLAR-8000ACG、WLS-8000ACGS、WLS-8000ACGSU、WLAR-8MACGT、WLS-8MACGPST、WLS-8MACGSUT、 BLR-TX4、BLR2-TX4、BLR3-TX4、BLR-TX4L、BLR2-TX4L、BLR3-TX4L、BLR-TX4S、BLR-TX4M、 BBR-4MG、BBR-4HG

 

お役にたてたら、コメントを頂けると嬉しいです!

 

メイン広告

関連記事

no image

qmail+tcpserver+vpopmail+maildrop&さくらVPSでメールが正常に動かない!?(その2)

記事を読む

no image

2.5インチストレージの仁義なき戦い – USB3編

今回も、2.5インチのHDD、SSHD、SSDをCrystalDiscmarkで比較をします。参考ま

記事を読む

no image

ASUS TAICHIの天板タッチパネルのバックライトが点かない

こんにちは!そしてメリクリ! 今回はサブPCのASUS TAICHIをWindows8.1にアップデ

記事を読む

no image

qmail+tcpserver+vpopmail+maildrop&さくらVPSでメールが正常に動かない!?(その1)

  前回まで真面目に書いたので今回は愚痴ネタで!と、愚痴ネタを書いてる途中にIEが止まっ

記事を読む

FireFoxでニコ生の動作がおかしい

どうもこんにちは! 今回はちょっと趣向を変えて、ニコ生について書き書き。 気が付いたらFireFox

記事を読む

ブログ始めました。

冷やし中華じゃなくてブログ始めました。

記事を読む

no image

2.5インチストレージの仁義なき戦い – SATA3編

今回は、2.5インチのHDD、SSHD、SSDをCrystalDiscmarkで比較をします。参考ま

記事を読む

no image

Flightradar24

つい先日、「日本の政府専用機の位置情報がインターネットサイトで閲覧できる状態にあった」という事でニュ

記事を読む

no image

ノートパソコンのバッテリーにがっかりしたお話

今回はノートパソコンのバッテリーについて少々物申す!

記事を読む

横長広告

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

メイン広告

no image
SSDの換装

久しぶりです。新しくブログが更新されたと言うことは・・・。 そうです。

CentOS7.2で最小限のインストール

今回は、最新のCentOS 7.2をインストールしてみよう。GUIベー

phpMyAdminの拡張機能を設定しよう

いまさらだけどちょうどサーバ環境を作る機会があったので phpMyAd

PHP7とPHP5を比較してみよう(3)

前回は配列について比較したけど今回はZendFramework、lar

PHP7とPHP5を比較してみよう(2)

前回予告したとおり、今回はPHP5の配列とPHP7の配列・配列に連想配

→もっと見る

PAGE TOP ↑