Android開発環境の導入(その1)
自宅資料の中から使いそうなやつを抜粋。
何回かに分けて公開しよう。
Pleiadesの日本語化されているEclipseを使用して導入しよう。
全体的な流れとしては、
- JDKのインストール
 - Android SDKのインストール
 - Eclipseのインストール
 - Android Plug-inのインストール
 - EclipseのAndroid Plug-inとSDKを連携させる
 - Android端末をPCに認識させる
 
こんな感じでブログを進めていきます。
ちなみに環境は、下記でやります。
- PC:Windows7 Professional x64
 - Android端末:F-02E,N-06C
 
今回はWindowsだけだけど、まぁ、linuxでも同じような手順なので割愛します。
では続きはまた次のブログで!
メイン広告
関連記事
-  
                            
                              - 
              
AndroidManifest.xmlのandroid:launchModeについて
今回は、AndroidManifest.xmlのandroid:launchModeについてなんだか
 
-  
                            
                              - 
              
Android & Bluetooth(その1)
さて、今回は自己満足の自作アプリをBluetoothで制御しようとしハマッたお話です。 大概記事書く
 
-  
                            
                              - 
              
Android開発環境の導入(その2) – JDKのインストール
前回は全体の流れを書いたけど、今回からは具体的な内容へ! まずは「JDKのインスト
 
-  
                            
                              - 
              
端末の電池の残量をアクティビティに渡したい
アプリを作成している時に、端末の電池の残量を取得したい事があると思います。仕組みは電池の残量を管理す
 
-  
                            
                              - 
              
androidをスリープ状態にしたくない!
今回はandroid開発ネタで。動画や音楽再生には必須といえる「スリープ状態にしない」とい対応につい
 
-  
                            
                              - 
              
Android & Bluetooth(その2)
前回は、AndroidアプリをBluetoothで制御するのにお手上げ状態でした。今回は、他のBlu
 
横長広告
- PREV
 - VMwareの怪
 - NEXT
 - Android開発環境の導入(その2) - JDKのインストール
 
パーソナルラボラトリー